こんにちは、シロクマです。
1年の暮れに
お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて贈る
“御歳暮”
12月に入ると・・
贈ったり頂いたりしますので
配送業者の方のピンポーン!が増えますね。
自分が贈ったリストの中ではない方から
御歳暮を頂いたりして
“はっ!!”とさせられることありますね。
今日は御歳暮のお返しは必要なのか?
御歳暮を頂いたらどうすればいいのか?というオハナシをしたいと思います。
【御歳暮】お返しは必要?
結論から言いますと
基本的に
御歳暮にお返しは必要ありません。
必要ないとわかってはいても・・
頂いた場合
お返ししておきたいと思われる方もいらっしゃると思います。
実際わたしシロクマも
そうなった場合はお返しすることを考え
多分お返しするでしょう。
お返しをする場合
御歳暮を贈る期間中なのであれば
“御歳暮”として贈られると良いでしょう^^
御歳暮を贈る期間や相場金額などのオハナシは
こちら
↓↓↓
【御歳暮マナー】いつからいつまでの間に贈る?相場金額やオススメの贈り物は?
もし御歳暮期間が終了しそうな時期であれば
御歳暮として贈ることは見送り
年が明けてから
“御年賀”として贈られるといいですよ^^
どちらにされても
“御礼状”は送るようにしましょう。
【御歳暮】御礼状のポイントは?
自分も贈っていても
贈っていなくても
どんな場合であっても
御歳暮を頂いたら“御礼状”を送るのがマナーです。
頂いたら出来るだけ早く
ポストに投函しましょう。
本来、御礼状は御手紙なんだそうですが
ハガキでも失礼にはならないようですので
ご自分に合った形式で
“御礼状”を書かれるといいですね^^
12月に備えて
季節感のある
便箋やハガキを用意しておくと
早くポストに投函することが出来ます。
大人らしく
スマートですね。
![]() |
冬レター 伊予和紙《伊予ハケ目》 [はがき箋] 箔 木蓮柄 デザインフィル【ネコポス便可】 価格:453円 |
![]() |
価格:432円 |
さてさて
“御礼状”を書くにあたってのポイントですが
■御歳暮を頂いたお礼の気持ち
■感想なども伝える
★今後のお付き合いをお願いする
■相手方の健康を気遣う言葉で締めくくる
3番目の
今後のお付き合いをお願いしたくない
御歳暮を受け取りたくない場合などは
“今後はお気遣いなく”という言葉を使用すると
伝わりやすくなりますよ。
※シロクマの余談
わたしがまだ実家にいた頃・・
毎年毎年、とても素敵なハガキで
達筆な御礼状が届いていたのですが
こんな素敵な大人になりたいと思っていたものです。
【御歳暮】受け取りたくない場合は?
感謝の気持ちを込めて贈るものですから
相手の方の気持ちを考えると受け取らないのも
角が立つのではないかな?と思います。
今年は受け取り
“今後はお気遣いなく”と御礼状をお送りすることをオススメします。
お返しされたい場合は
“御歳暮”ではなく
“感謝”や“御礼”などの熨斗にされるといいですね^^
公的な立場で
受け取りを辞退したい場合は
配送業者の方にその場で返送することも可能です。
返送される場合は
“お気遣いありがとうございます”
といった感謝の気持ちと
“立場上受け取ることが出来ません”
受け取ることの出来ない理由などを
書いてお渡しすると良いですね。
【御歳暮】お返しは必要?御礼状は?受け取りたくない場合などは?のまとめ
1年の暮れに
感謝の気持ちを込めて贈る日本ならではの“御歳暮”
基本的にはお返しは必要ありませんが
御礼状は送られることをオススメします。
ハガキでも失礼にはあたりません。
出来るだけ早くポストに投函しましょう^^
大人のスマートな対応をしたいですね。
関連記事
★【御歳暮】両親にも贈るもの?渡し方など決まりはあるの?
★【御歳暮マナー】いつからいつまでの間に贈る?相場金額やオススメの贈り物は?