学生時代、高校野球を毎年テレビにかじりついて涙し、
夜は熱闘甲子園を見て、
また涙していた、どうもシマウマです。
毎年、春のセンバツは3月下旬から4月にかけて行われています。
2週間足らずで優勝校を決める短期決戦となっており、
兵庫県西宮市にある、甲子園球場で毎年行われています。
今日は、高校野球の中でも、春のセンバツ、春の甲子園でお馴染みの、
選抜高等学校野球大会が開かれる甲子園についてオハナシしたいと思います。
阪神甲子園球場へのアクセスは?
阪神甲子園球場は、
阪神電鉄の【甲子園駅】の目の前にあります。
関西地域以外の方でよくある勘違いは、
阪神タイガースは大阪の球団で
大阪の球団だからもちろん甲子園も大阪にあるんでしょ。
というものです。
違うんです!
阪神甲子園球場は、
大阪府のお隣、兵庫県にあるんです。
といっても、
大阪から特急電車で約13分、急行でも約16分と
好アクセスですし、
大阪人から愛される球団であることもうなずけます。
阪神甲子園球場には駐車場がなく、
球場周辺も全面駐車禁止になっています。
近隣には、ららぽーとなどの施設もありますが、
野球開催日は特別価格を採用しており、
かなりの高額に駐車料金が設定されています。
近隣の駐車場も競争が激しいですし、
甲子園駅からは徒歩2,3分ですので、
阪神バスや阪神電車の利用が結果一番楽だと思います!!
JR甲子園口に間違って行かないようにしてくださいね!
一応バスも出ていますが、
JR甲子園口から阪神甲子園球場までは2キロ以上ありますので
ご注意を!!
阪神電車を利用する場合
■阪神梅田駅から
運賃
片道 大人270円 小児140円
往復 大人540円 小児280円
所要時間
特急 約13分
急行 約16分
■阪神神戸三宮駅から
運賃
片道 大人270円 小児140円
往復 大人540円 小児280円
所要時間
特急 約18分
快速急行 約19分
■大阪難波駅から
2009年阪神なんば線が新たに開通しました。
それにより、
難波から甲子園まで1本の電車で乗り換えなしで行けるようになりました。
南大阪の人にとっての最北端である難波!
そこから1本の電車で行けるのは南大阪の方々にとっては
かなりのグッドニュースだったと思います。
運賃
片道 大人360円 小児180円
往復 大人720円 小児360円
所要時間
快速急行 約20分
※野球開催日は毎回、かなりの混雑になっています。
往復切符を購入しておくと
帰りに切符を買う長蛇の列に並ぶ必要がなくなるので
往復切符を購入することをオススメします!
ICOCAやPITAPAなどICカードにももちろん対応しています。
阪神バスを利用する場合
■路線バス
運賃
片道 大人220円 小児110円
運行路線
宝塚→阪神甲子園
JR西宮駅前→阪神甲子園
JR甲子園口→阪神甲子園
■空港バス
運賃
片道 大人720円 小児360円
所要時間
大阪空港→阪神甲子園 約30分
バスって電車に比べて複雑だし、
時間も読めない。
バス停情報も少なく、
大きな交差点近くだと、
各角にバス停があるため4つもバス停があると
一体どのバス停がどこ行きか分からない!
それとは逆に、普段は電車を乗り換えて甲子園まで行ってたけど、
実は家の近くのバス停から阪神甲子園行きのバスが出ていた。
でもバスって複雑だしバス停情報が少ないから知らなかった。
などあると思います。
そんなときは、
阪神バスの問い合わせ電話番号にかけて聞いてしまった方が
早いかもしれませんので、ここに載せておきますね!!
2017年2月現在
阪神バス利用の際のお問い合わせ先 TEL06-6416-1351
センバツ、春の高校野球、選抜高等学校野球大会の甲子園への入場料は?
高校野球だし無料では?
とお思いの方もいるかと思いますが、
基本的には有料です。
ただ、外野は除いてです!!
外野だと無料なんです!!
開催期間中、
毎日甲子園通いなんてこともお金のことを気にせずできちゃいます!
外野で十分って方は、毎日甲子園に通っちゃってください!!
■前売り券
春のセンバツですが、
基本的には当日券のみなのですが、
一部前売り券も販売しています。
発売するのは1~2回戦の指定日券のみ
1塁特別自由席 一般1500円 こども600円
3塁特別自由席 一般1500円 こども600円
※こども料金は4歳以上・小学生以下です。(3歳以下無料)
■当日券
中央特別自由席 一般2000円 こども2000円
1塁特別自由席 一般1500円 こども600円
3塁特別自由席 一般1500円 こども600円
1塁アルプス自由席 600円
3塁アルプス自由席 600円
外野席 無料!
※こども料金は4歳以上・小学生以下です。(3歳以下無料)
■11日間通し券
中央特別自由席 20000円
1塁特別自由席 13500円
3塁特別自由席 13500円
センバツ、春の高校野球、選抜高等学校野球大会の甲子園への飲食物の持ち込みは?
プロ野球開催と同じように、
売り子の方が回ってます。手ぶらでも大丈夫ですのでご安心を!!
ただ、
わたくしシマウマがオススメするのは、
甲子園目の前、阪神甲子園駅すぐの
イオン甲子園店で飲み物、食べ物を購入してから観戦に望む方法です!
売り子から買う飲み物は格別おいしいのは分かります。
でも、
ちょっと甲子園内での購入となると高いんですwはい。。。
甲子園はカン、ビン持ち込み禁止ですので、
イオンで飲み物を買って、
入場ゲートで紙コップに飲み物を移し替え、
はじめの1杯は安くすませる!
これに限ると思います。
おつまみや、軽食、お弁当はそのまま持って入れますので、
イオン甲子園店でおつまみなどの食べ物を
購入されてから入場されることをオススメします!!
春のセンバツ、春の甲子園の観戦に関してのまとめ
甲子園までのアクセスは阪神バスか阪神電車で甲子園まで!
JR甲子園口と阪神甲子園駅を間違えないように!
甲子園球場への最寄りは阪神甲子園駅です!
入場料は外野無料!
一番高い席でも2000円です!!
前売り券は1~2回戦までで、基本は当日券のみ!
売り子の方の販売はありますのでご安心を!
オススメはイオン甲子園店ではじめの1杯の飲み物とおつまみ、弁当、軽食などを購入して
入場することです!!
青春どストライクの高校野球!
友達と、カップルで、家族で、夫婦で、子供と、
みなさん、好きな方と好きなだけ、高校野球を観戦しちゃってください!