どうも、ナビが壊れしまい、Googleマップをヘビーで使っているシマウマです。
最近はスマホがカーナビ代わりになり、便利な時代になりましたね。
わたくしシマウマは営業で駅からの徒歩ルートなどでも使っていますし、
本当にGoogle様様です。
Googleマップってめちゃくちゃ便利ですよね!
休日や連休でお出かけするときに、スマホでGoogleマップを使っていますが、
デフォルトの設定でルート検索をすると、時間優先でルート表示されるため、
本当は高速に乗りたくない場合や、高速道路と一般道で時間比較をしたい際になどに、
Googleマップを使えたらとても便利ですよね!
今日はGoogleマップで高速道路を使わずに車の経路を検索する方法を紹介したいと思います!!
①まずはGoogleマップアプリをタップして経路検索を開始します。
画像の①のように、行先を入力し検索します。
その後②をタップして経路画面に移動させます。
②経路のメニューを表示させます。
①で車でのルートを表示させ、②のメニューボタンをタップします。
③経路オプションを表示させます。
①の経路オプションをタップします。
④経路オプションで高速道路を使わない設定にする。
高速道路を使わないという項目をタップします。
〇が右に移動し、青色に変わります。
高速道路を使わないという項目をオンにするということです。
オンになったことを確認したら、②のボタンをタップし、経路画面に戻ります。
⑤これで高速道路を使わないルートが検索されているはずです!
画像の①と②の部分を確認してください。
①は高速を利用しない設定のため、
6時間17分の所要時間から、11時間30分に伸びています。
②は高速道路を使わないというオプションが選ばれていることを表示させています。
【Googleマップ】高速道路使わない場合の設定は?「経路オプション」で設定できる?のまとめ
この機能を使って、近くに行くとき、遠くに行くとき、その間くらいのとき、
など、必要に応じて使い分けて、ぜひ暮らしをリッチにしてください!!