どうも、シマウマです。
私の家ではデロンギのマグニフィカSというエスプレッソマシンを使っています。
エスプレッソマシンという名前の通り、エスプレッソを豆から全自動で抽出してくれるマシンです。
シマウマも毎朝、毎晩、このマグニフィカSにお世話になっておいしいコーヒーを飲んでいます。
つい先日、除石灰を行いましたので、
今日は除石灰剤の入れ方や、マシンの操作方法などをまとめてみようと思います。
このマグニフィカSですが、1年くらい使用していると、マシン内部に水道水の石灰質が溜まっていき、
故障の原因になるため、定期的にお掃除をしてあげる必要があります。
お掃除といっても、ほぼ自動でマシンがお掃除をしてくれますし、お掃除のタイミングもマシンが教えてくれます。
超簡単!除石灰の方法とそのタイミングは?
先日コーヒーを飲もうと思い電源を入れると、見慣れないボタンが点滅をしていました。
この点滅は、除石灰をやるタイミングですよ。とマシンが教えてくれているのです。
さっそく除石灰の薬剤を入れて掃除をするのですが、どんな順番でやっていくのかを紹介したいと思います。
①
とまずはその前に・・・!一通りまずは、分解して洗剤を使って水洗いを行います。
洗剤は普通の食器洗い用洗剤でOKです。
ただし、抽出ユニットは洗剤を使ってはいけません。故障の原因となります。
②
次に給水タンクを空にして除石灰剤をAの位置まで入れた後に、水をBの位置まで入れます。
タンクにAとBの線は書かれています。除石灰剤も1本すべて入れるとちょうどAの位置までくるように作られているので超絶簡単です!
除石灰剤を入れて水をBまで入れれば準備完了です♪
③
フロッサーの下に1.5リットル以上の容器を置いて、①が点滅するまで②を押したままにします。
②が赤く点灯したら、シルバーのスチームノブをOからIに回します。
ここまでしますとほんとに後は全自動です。
・フロセッサーからお湯が出ます。
・石灰の除去中は自動でお湯が出たり止まったりします。
・一時停止させたい場合は、スチームノブをOの位置に戻します。
④
約25分後、①が点滅したら、スチームノブをOの位置に戻します。
これで除石灰は完了です。
⑤すすぎ
フロッサーの下に置いた容器を空にし、再度フロッサーの下に置き、給水タンクを外してよくすすいで、MAXの位置まで新しい水を入れ、本体に取り付けます。
スチームノブをIの位置に回し、手順③にある写真の①が点滅したら、スチームノブを〇の位置に戻します。
手順③にある写真の①と②が消灯したら、除石灰が完了です。
こうやって書くとなんだか大変そうに思われるかもしれません。
でも、本当にやっていることは単純で、除石灰剤と水を入れて、スチームを使って除石灰し、
除石灰剤をすすぐために、スチームを使ってすすぐ。ただこれだけです。
手間いらず!除石灰の頻度は?タイミングは?
除石灰作業をやる頻度は概ね1年に1回です。
マシンのアイコンが点滅することで知らせてくれるので見落としがなく、
1年に1回程度なので負担にもなりません。
むしろしっかりとした洗浄が1年に1回で良いのは逆に楽なくらいです。
それとは別に1週間に1回程度は手順①のように分解して掃除をした方が良いとは思いますが、
これは自分のタイミングでいいと思います。
普段は、豆を粉にして抽出したカスはタンクに溜まっていきますので、満杯になったら捨てるくらいで良いと思います。
めちゃ安い!除石灰剤の価格は?
アマゾンや価格コムなど一般的にな通販サイトで、売っています。
時期やショップによって価格は違うと思いますが、800円前後だと思います。
1年に1回の掃除が800円。
これで毎日、おいしいコーヒーが飲めると思えば、私は決して高いと思いません。
むしろ安い!
と思ってしまったくらいです。
![]() |
DeLonghi 除石灰剤(100ml×2本)【日本全国送料無料】 価格:1,840円 |
![]() |
【nightsale】 DeLonghi/デロンギ 全自動エスプレッソマシン マグニフィカS (ブラック) 価格:69,000円 |
マグニフィカSの除石灰(石灰除去)のまとめ
除石灰の方法も、ほぼ全自動でやってくれるため、非常に簡単ですし、基本は付属している説明書通りのことをすれば問題ありません。
除石灰頻度も1年に1回程度ですし、1回分の除石灰剤の価格も800円前後で購入可能です。
デロンギのエスプレッソマシン、マグニフィカSは一度購入してしまえば、
手間が少なく、毎日おいしいコーヒーが飲めるので私は本当に買ってよかったと思っています。
豆によって全く違う性格を持つコーヒーですので、ぜひコーヒーライフを満喫してください!